
筋トレするとハゲるの?

科学的にはハゲないらしい

でもおれはハゲたと感じた笑
・筋トレとハゲの関係性
・なぜハゲたと感じたのか
・筋トレするとハゲるは半分ウソで半分正解
こちらについて解説します!
✅本記事の内容
・AGA治療55日目の頭皮の状況
・大学生の頃に筋トレでハゲが進行した
・筋トレの内容でハゲは進行する
このような疑問を解決します。
本記事では筋トレによってハゲるのか私の体験談をもとにして話していきます。
読み終えればハゲる筋トレとハゲない筋トレを知ることができますよ。
執筆者紹介
シュガーレイ(@Sugar_rayn)
私は現在30代中盤のサラリーマンですが絶賛AGA治療中です。
今回は筋トレとハゲについて解説していきます。
結論から言うと、筋トレによってハゲるという科学的根拠はありません。
ところが、私は大学生の頃にボクシングと筋トレでハゲが加速したという実感があったんですよね。
完全に筋トレはハゲる事と関係ないとは言い切れないんじゃないかな?
と思い色々調べました。
いつも通り、まずは現在の頭皮状況からお伝えしますので良ければお付き合いください。
AGA治療55日目の頭皮の状況
55日目に入りました。
実は最近、薬を飲むことがマジめんどくせ〜と心から感じています笑
55日も継続できたので素直に自分を褒めたい気持ちもあるんですけど、この辺から慣れが生まれてきてしまい飽きてきましたね。
でも治療を始めて2ヶ月経たないくらいって一番成果も何も感じない時期なんですよ笑
ここでやめたらお金も時間も超もったいない!
だからなんとかこの停滞期をクリアして、髪の毛がモサっ!と生えてくる瞬間まで粘りたいと思います笑
という訳で最近の頭皮状況がこちら

髪の毛が伸びた分やっぱハゲて見えるね〜
と妻から言われました。
私も髪の毛の鏡チェックを日課にしていますが、あんまし変化は感じないですね。
前回の記事で話しましたが、産毛は生えてきてると思うんですがまだまだ成長するには時間がかかりそうです。
前回の記事はこちら→【AGA治療50日目】ハゲの根本的理由:パーマで一気に加速した。
大学生の頃に筋トレでハゲが進行した
私は大学生で二十歳くらいの時にガッツリ体を鍛えていたんですね。
それこそ一日のスケジュールは大体こんな感じ
8時 起床
9時〜14時くらい 学校
15時〜18時 ボクシングジムで筋トレ、シャドーミット打ち、スパーリングなどのジムワーク
19時 近くの公園でロードワーク
20時 ご飯
21時〜24時 ゴロゴロ、風呂、テレビなど
24時〜 就寝
あとは週3くらいでバイトしてましたね。

勉強全然しとらんな

そこはほっといて
そもそも筋トレによってハゲは進行するのか?
答えは科学的にNOです。
筋トレによって男性ホルモン(テストステロン)が分泌されるのは間違いありません。
しかし、テストステロン自体に薄毛を助長させる効果はありません。
テストステロンが悪玉男性ホルモンであるジヒドロテストステロンに変換することによって、薄毛が進行してしまうのです。
この辺はこちらの記事でも詳しく書いていますよ。
→ボクサーはハゲる?男性ホルモンがどばどば出てハゲるのか徹底解説
でもそこで疑問が湧いてきますよね。

え?さっき筋トレしたらハゲたって言ってなかった?
そうなんです。私の実感としてはトレーニングによってハゲは加速したなと思うんですよ。
そこでこの問題についてもうちょい深掘りしていきます。
筋トレの内容でハゲは進行する
色々調べた結果、私の出した結論は筋トレのトレーニング内容によってハゲは進行する可能性もあるってことでした。
実は「運動強度」と「頻度」によって男性型脱毛症AGAになりやすくなることが研究で分かっています。

マジで⁉︎
韓国の延世大学校ウォンジュ医科大学・毛髪美容研究所のジェウン・チェ氏たちは、1,000人を対象に、運動習慣とAGAの関係を調べました。
その結果、次のことがわかりました。
・AGA患者は、「低負荷かつ高頻度」の運動習慣を持つ割合が高い
・「低負荷かつ高頻度」の運動習慣のある人のAGAの割合が高い
・「高負荷」の運動習慣の頻度とAGAには関連性がなかった
引用元:AGAの進行と筋トレには関係があるの? 専門医が研究結果を基に総合的に判断
この研究から導き出される答えとしては、筋トレをしていても重量が足りなくて十分な負荷を与えられていない場合、AGAになりやすくなるかもしれないということです。

面白いな
つまり「運動強度」と「頻度」がキーワードとなってハゲやすくなるかそうではないか決まるってことなんですね。
そうすると私の大学時代の例を取ると、
「頻度」の面ではたぶん週5日くらいトレーニングしてました。
時間が空いたら体を動かしたくなるような状態だったので隙間時間に腕立て腹筋とかよくやってましたね。
そして「運動強度」の面に関しても、ある程度高かったと思います。
筋肉つけたかったし、ボクシングの練習後には筋肉痛になることも多かったです。
一見AGAとは無縁な感じがしますよね。
でも、自分の感覚だと恐らく「運動強度」は低かったと思うんですよ。
その理由はこちら
・技術を高めるための反復練習
・1時間以上のロードワーク
・筋トレは補助的扱い
トレーニングを始めた当初って体が筋トレに慣れてないからめっちゃ筋肉痛になるじゃないですか。
でも段々なれてくると、強い負荷に体が慣れてきて耐えられるようになりますよね。
で、ボクシングとかの運動競技って少なからず大量の時間を反復練習に使うんですよ。
なぜなら、体に動きを覚え込ませるためです。
そして実戦で使える動きは反復練習なしでは身につきません。
その時って筋トレみたいに重量を全く気にしません。
むしろ度外視で同じことを何度もやるために負荷は超弱いんですよね。
体に動きを覚え込ませるので、筋トレとはもはや主旨が違います。

これが原因かもしれない!
と思いました。
私の場合、「運動強度」も「頻度」も運動をしていない人から比べると高かったかもしれませんが肝心の自分目線では「運動強度」が低かったように思えます。
何故か長めに練習するように例えば10ラウンド練習していたところを12ラウンドにしてみたりしていました。
それは長く練習することによって達成感を得ていたんですよね。
さらに試合前になると減量によって生活リズムを崩しますので、元々ハゲになる素養のあった私は薄毛まっしぐらの薄毛道を進んでいってしまったのかもしれません泣
逆に高負荷を扱うボディビルダーとか筋トレを趣味としている人にとっては薄毛とは無縁です。
私のように競技のトレーニングを基本として筋トレをサブ的に取り入れている人は注意が必要ってことですね。
AGA治療55日目 大学生の頃に筋トレをしたら急激にハゲた話 まとめ

筋トレはハゲと100%関係ないとは言い切れないな

キーワードは「運動強度」と「頻度」だよ!
今回はAGA治療55日目の私の頭皮状況と筋トレとハゲについて解説していきました。
要点をまとめるとこんな感じ
・治療55日目、めっちゃ飽きてきた!
・高負荷の筋トレならハゲは関係ないよ!
・高負荷かどうかを決めるのは自分の体です!
客観的に負荷が高いように見えても、本人としてはへっちゃらかもしれません。
強度が低いトレーニングを長時間やるとそれだけ男性型脱毛症AGAに繋がりやすくなります!
自分との対話を重要視してみるといいですよ。
ボクシングでもボディビルダーでも高いパフォーマンスを出す人は自分との対話能力に優れています。
参考記事→【ボクシング】強い人の特徴【結論:パンチ力よりスピード】
今すぐ挑戦出来ること
✅薄毛治療は勇気がいりますが一緒に頑張りましょう!
✅筋トレ好きならマンネリで負荷が足りてないかチェックが必要かも
✅物事には原因と理由があるので探究心が大事
漠然と筋トレはハゲと関係ないからと思って思考停止するとそこがAGAの入口になってしまうかも。
一度薄毛が進行すると食い止めるのがかなり大変ですよ。
私は現実から目を背けまくって、ハゲが進行してしまいました。
ハゲても気にしているのは自分ばかりで周りの人は大して気にもしていません。
でも自分のアイデンティティが損なわれる大事だと思っている人は行動してみるといいですよ。
私が治療している病院→診察料0円「明確」なAGA専門病院
最後にちょこっと
本記事ではAGA治療55日目のリアルな体験談を語っています。
簡単に言うと、筋トレしたらハゲるという事はありません!
しかし軽めの運動で強度が足りないと薄毛のヘアサイクルの乱れに繋がりますよ。
私自身が若い頃を振り返ってみるとそうなのですが、薄毛の予兆は何となく大学時代からありました。
その頃は

大丈夫だろ

おれはハゲねーし
と、たかを括っていましたが今思えばとんでもないです!笑
若い頃からちゃんとケアしておけば良かったなぁと思いましたが、10年以上経ったらあとの祭りです。
後悔先に立たず。
なんとか若かりし頃の毛量に戻りたいので、これからも体験談と注意点をお伝えできればと思います!
参考記事→AGA治療体験記をブログで公開!【治療開始0日目】
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しく思います。
ありがとうございました。
コメント