
ボクサーってハゲるんか⁉︎

ハゲてない人もいるでしょ

じゃあ気にしなくていいか!

でもハゲやすい環境なのは間違いないよ!
・ボクサーはハゲやすい?
・ハゲやすい環境とは
・どんな対策があるの?
このような疑問を解決します。
✅記事の内容
・ボクサーとハゲの相関関係
・ハゲる環境はこれ
・ハゲ対策を4つ紹介
自己紹介
シュガーレイ(@Sugar_rayn)
ボクシングとハゲについて深掘りしていきます。
ボクサーがハゲやすい原因は減量だ!

試合前の減量ってハゲに関係あるの⁉︎

大アリだよ!カマさん!

マジで…

元々髪の毛ないやん、、、
ボクサーにとって避けることの出来ない試合前の大事な儀式。
それが減量。。
過度な減量は実は将来のハゲを促進させてしまう可能性が大いにあります。
なぜなら薄毛の原因として
・乱れた生活習慣
・過度なストレス
が挙げられるからです!
・乱れた食生活
理想は「1日30品目」をバランスよく摂ること。食生活が偏ると栄養不足になって丈夫な髪は育たない。
減量中についお腹が空いて大量に食べたりすると、人間のからだは本能的に危険性を感じてエネルギーを脂肪に蓄えてしまいます。
髪の毛はからだの一部なので体の健康が髪の健康に直結します。
最近は不規則な生活を送っている方が多く、それが抜け毛の原因となります。
・ストレス
適度なストレスがあると抵抗力・体力が充実します。しかし過度な緊張やストレスは、自立神経(交感神経・副交感神経)を乱し、末梢血管を縮ませます。その結果、毛乳頭(毛の製造工場)への血流が悪くなり髪の成長を妨げます。

まるっきり減量中に起きてる原因やん!

特にストレスはヤバいよね、、、

体重計に乗るのが怖くなるんよw

すげー汗かいたのに300gしか落ちてないこともあるからね笑
過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、髪を育てる細胞の機能低下に繋がります。
よく見られる症状としては円形脱毛症などがありますね。

タイソンがなったやつだ!

タイソンの場合は完全にストレスだよね、、
禁欲生活がハゲの1つの原因?

試合前の禁欲生活って関係すると思うぞ!

結構みんな禁欲するよね
禁欲生活はハゲに関係するのか?
例えば有名な元統一世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリは大事な試合の前には6週間に及ぶ禁欲生活を送っていました。
元3団体統一世界ヘビー級チャンピオンのマイク・タイソンも試合を控えたタイミングで関係を持ってしまうと、試合でのパフォーマンスが落ちて自分自身が弱くなったように感じると語っています。

伝統的に試合前は禁欲ってイメージあるよな

でも実際は禁欲生活とハゲは関係しないよ

え!そうなの?
男性ホルモンであるテストステロンを増やすためには適度な禁欲生活を送る事が重要であると言われています。
成人男性を対象に行われた研究によると禁欲生活をして7日目にはテストステロンの分泌量が上がり、通常よりも高い状態になると言う事が分かっています。
また男性ホルモンの分泌量が上がるからといって薄毛やハゲに繋がるわけではなく、それはまた別の問題です。
男性ホルモンがハゲさせる?

男性ホルモンがムンムンだとハゲに繋がるんじゃ?

直接は繋がらないよ!
ボクシングなどの格闘技では男性ホルモンであるテストステロンの分泌量がとても多いです!
なぜなら複合的に筋肉を動かすような動作が多く相手を倒すために負荷の高いトレーニングを3分間続けることによって、持久系のトレーニングに比べて男性ホルモンの分泌量が多くなるからです。

確かに3分戦うとマジ疲れるぞ、、

その間に体内の男性ホルモンが活性化してるんだね!
でもそれがイコールハゲには繋がりません!
男性ホルモンが体内の還元酵素である5αリラクターゼと結びつくことによって悪玉男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)に変化してしまうからハゲるのです。
引用元:AGAヘアクリニック
ところが誰でも悪玉男性ホルモンに変化してしまう訳ではなく個人差があります!
その要因として挙げられるのが遺伝の要素が強いということなんですね。

結局遺伝かよ、、

そこは持って生まれた運だね
実は若者に薄毛が増えている理由

若い人の薄毛が進行してるらしいよ

マジか、、おれも毛が欲しいよ

カマさんは無理でしょ
実は10代〜20代で薄毛に悩む男性が増加していると言われています。
その理由にはネットやSNSの発達による誹謗中傷、さらに新型コロナウィルスの猛威もありストレス社会と言われる現代の生活環境が大きく関係していると考えられます。
ちょっとした事で小さなストレスが蓄積し、気づけば大きな精神的負担となっているのかもしれません。

コロナで飲みにも行けないのはツラいぞ

一日中マスクしてるのも何だかね
もともと薄毛の遺伝子を持っていれば、蓄積されたストレスが引き金となり、AGA(男性型脱毛症)を加速させることは十分に考えられます。
ハゲ対策に有効な4つの方法

とりあえず今すぐ効く対策を教えてくれ

対策は4つしかないよ!
AGA(男性型脱毛症)治療をする

勇気いるんだよな〜

いまおれがやってるから体験記を見て考えて!
薄毛は薬で治る時代です。
「正直、治療なんて恥ずかしい」とほとんどの人は思います。
ただ3〜4
いずれにせよ、ウダウダ悩んでいるよりとっとと治療・対策を開始した方がいいのは間違いないです。
年齢を重ねるほど細胞が老化して治りにくくなるので早めにした方がいいですよ!
ただメリット・デメリットがあるので、費用や副作用などを確認した上で自分に合った治療法を選択してみて下さい。
ちなみに私が治療している病院はここ
ストレスを溜めない

毎日イライラしてる気がするよ笑

ストレスは真剣に対処した方がいいね
親しい人と話す
自分の悩みを打ち明けられる人と話すことでかなり気持ちは楽になります。
厚生労働省の労働安全衛生調査(実態調査)でによると親しい友人に相談した人に、「相談して解消されましたか?解消しないまでも気が楽になりましたか?」という質問に対しては、「解消した」という回答が31.7%「気が楽になった」という回答は60.3%に上っています。
つまり約9割の人が相談することにより不安が解消したか、少なくとも気が楽になるという効果を感じているのです。
確かに例えば職場で仲の良い同期と気を使う事なく話すことは思考を整理することにもなるので、モヤモヤとしたストレスを解消してスッキリしますよね。
なので自分の悩みは親しい人に話した方がストレス解消に効果的ですよ。
質の良い睡眠を取る
一日に7時間に満たない睡眠時間の人と7時間睡眠を取っていた人を比べると幸福度に大きな差が生まれたという研究もあります。
現在の睡眠時間・質が適切かどうかは、日中に眠気を感じることなく、活動的に動けることを判断の目安にしてもよいでしょう。
睡眠時間の確保はもちろん、質を重視してみましょう。
睡眠が足りない人は意識的に睡眠を多めに取って見て下さい。
ちなみに良い睡眠を取るための避けた方がいい5つのチェック項目があるので参考にしてみて下さい。
・休日はいつもより寝過ぎない
・満腹状態では寝ない
・寝る前のカフェイン、アルコールを避ける
・朝起きたら太陽の光を浴びる
・朝食を摂る
この5つの項目に当てはまっていると質の良い睡眠が取れていない可能性がありますので注意してみるといいと思います。
筋トレをする
筋トレをすることでストレス解消効果があると言われるセロトニンが分泌されます。
精神を安定させたり気分を上げたりすることから「幸せホルモン」とも呼ばれるので非常に効果的です。
たとえば2018年の研究では、ウェイトトレーニングを行なう成人の方がまったく行なわない成人と比較した場合、うつ病を発症するリスクが低いと結論づけています。
そして別の研究では、不安障害で通院する女性たちがエアロビクスまたはウェイトトレーニングを取り入れたところ症状が緩和されたという結果が報告されています。

ボクシングの練習がもってこいだな!

ストレス解消には最高だよね
生活習慣の改善

減量はダメか〜

一気にやるのはダメだね
薄毛の原因になりやすい4つの食習慣を紹介します。
・暴飲暴食
・極端な減量
・外食習慣
・寝る前の食事
極端な減量をしていると、食事で摂取できる栄養は不足しがちです。
髪の毛にまで栄養素をいきわたらせることができず、薄毛が進行する可能性があります。
簡単に言うと命の維持に必要なタンパク質が先に供給されるので髪の毛に栄養が行き渡らなくなるということですね。
コンビニや外食の習慣が多い方は、栄養バランスのいい食事を意識してみてください。食生活に関して意識を変えることが頭皮や身体の健康にも繋がってきます。
頭皮のケア

おれの頭皮カチカチなんだけど

血行が悪い証拠だよ!
実は私達の頭皮は刺激を与えると「髪を生やせ」という指令が発信されます!
研究によると、ヒトの毛乳頭細胞に超音波でブルブル…と振動圧を与えたところ、何もしない時に比べて約1.3倍細胞が活性化したということがわかっています。
つまりクシで頭をトントンと叩いていた世のオジサンたちのは、合理的な方法だったということですね笑
是非入浴後など頭皮があたたまっている状態でマッサージをしてみて下さい。
ボクサーはハゲる?男性ホルモンがドバドバ出てハゲるのかまとめ
今すぐ挑戦できること
・AGA治療を検討してみる
・ストレスを溜めない
・生活習慣を見直す
AGA治療についてはリアルタイムで体験記を書いてますのでそっちも参考にしてみて下さい!
最後にちょこっと
ボクサーなら男性ホルモンがドバドバ出てみんなハゲる訳ではありません!
本記事で紹介したように遺伝的要素もあり、今や日本人男性の3人に1人は薄毛に悩んでいるというデータもあります。
なのでしっかりと治療やストレス対策、生活習慣の見直しをしていきましょう。
コメント